旦那が料理をしない、そんな不満をお持ちの主婦の方は多いと思います。
すいません、私も料理をしない旦那の中の1人です。
一応一人暮らしも4年していて自炊してた時期もあるんですけど、社会人になってからの一人暮らしだったので人に出せる程の腕前ではなく…
料理が下手だから作らないし、今の台所も狭いから手伝わないしで嫁に任せきりになっています。
そういった事もありよく小言を言われてます。時にはプチ喧嘩になる事も。
自分でも悪いのはわかってるんです。それでも体が動かない・・・
そんな時にたまたま買ったのが『ホットプレート』!
購入した理由は料理をする為ではなく、単に私がお好み焼きが好きで家で食べたかったからです。笑
なので、自分で料理を作るから購入した訳ではありませんでした。(作ってもらう気満々でしたww)
ところが、ホットプレートで料理を作る時は自然と手伝ったりするようになりました。(ホットプレートを使う時だけ限定ですが)
それだけでも嫁に褒められました。
実際に料理をしない私が作ったお好み焼きです!
意外とよくできてないですか!?
これがキッカケで嫁に任せっきりだった私でも、少しづつ手伝う機会が増えました。そして、今では習慣化し多少料理を作ったり手伝うようになりました。
料理をしない旦那でも、私のように手伝う機会を増やしていけば献立を考える大変さがわかったり、料理の知識も増えていって、料理を作ってくれるようになるかもしれません。
また、友人が家に遊びに来た時にもホットプレートが大活躍したので、個人的には1家に1台必要な必需品だと思っています。
目次
料理をしない私がホットプレートで料理を手伝うようになった理由
ホットプレートで料理を手伝うようになった理由は何故か、自然と手伝うようになったので具体的にはわかりません。笑
でもホットプレートってテーブルに置いて使用しますよね?
つまり、台所とテーブルで分かれて作業する事ができます。
嫁がテーブルを片付けてホットプレートを出したり準備している間に、私が台所で食材の準備しています。
例えば私の大好きなお好み焼きなら、お好み焼きの素の裏に作り方や食材が書いてあるから作れるし、キャベツ切ったりするくらいなら料理作れなくてもできます!
それに、片思いの人が好感度アップするには共同作業がいいって言いますよね!
ホットプレートで料理を作れば、準備~焼くまでの過程を共同作業で進める事ができます。喧嘩した後も共同作業で仲直りです!
最初はこんな感じで、簡単な手伝いをする機会が増えた事がキッカケでした。
ホットプレートの凄い所
一人暮らしの時はホットプレート無くても特に不便しなかったので持ってませんでしたが、使ってみると万能な事に気付きました!
鉄板を替えると他の料理が作れる
ホットプレートの鉄板を替えると、いろんな料理を作る事ができます。
平面プレート
平らで穴が開いていないよくあるプレートです。
この鉄板では『お好み焼き』『焼きそば』『ホットケーキ』などが作れます。
穴開きプレート
『焼肉』の時には平面プレートよりお勧めです。
『焼肉』の場合、平面プレートを使うと油が溜まってしまいます。
穴開きプレートを使うと肉の油を落としながら焼くことができます。
波型プレート
平面プレートと穴開きプレートの中間に位置します。
穴が開いていない代わりに、溝に油を落とす形になっています。
穴開きプレートと違って水受け皿が不要なので、手入れが簡単です。
たこ焼きプレート
その名の通り『たこ焼き』を作る時に使用します。
たこ焼きパーティする時には必須ですね!平面プレートと合わせて持っておきたいプレートですね!
たこ焼き以外でも一口サイズやボール型の料理を作る時に便利です。
ホットプレートは親近感を深められる
夫婦喧嘩の仲直り以外でも大活躍しました!
それは、嫁の家族や友人が遊びに来た時です。
あまり面識がなかった頃は何を話せばいいかわからずどうしようと困っていましたが、例のごとく共同作業で準備ができるので、自然と会話が生まれます。(具材は何を入れるかとか)
そのたこ焼き大き過ぎじゃないー!ちょっと焼き過ぎちゃった・・・
そんな失敗も楽しみの1つです!
ワイワイ盛り上がる事ができます。
それで段々と距離が縮まっていき、今では緊張せず話せてます!
ホットプレートは一人暮らしの人にもお勧め
私は一人暮らしの時持っていませんでしたが、一人暮らしの人にもお勧めです!
友達がよく遊びにくる方ならワイワイしながら料理できます。
あまり友達が遊びに来ない方でも、料理が簡単に作れるのでお勧めです!
具材とスープの素を入れて煮込むだけで作れる鍋料理の感覚で、具材や粉を混ぜて焼くだけで簡単にちゃんとした料理が作れます。
ホットプレートには大きさ・形状がいろいろある
ホットプレートは身近な調理アイテムの1つなので、大きさや形なども様々な種類があります。
ホットプレートの大きさバラエティ
大まかに標準サイズ・ファミリー向けの大きいサイズ、一人暮らし向けのコンパクトなサイズがあります。
標準サイズ
プレート幅が30cm台の、夫婦・カップル向けのサイズです。
ワイドタイプ
プレート幅が40cm以上のファミリー向けのサイズになります。
コンパクトタイプ
プレート幅が30cmより小さいサイズで、一人暮らし向けのサイズになります。
ホットプレートの形状バラエティ
長方形
ホットプレートによくある長方形の形をしています。
楕円形
角が無いので食器が置きやすいです。
円形
コンパクトなサイズのものが多いです。
ホットプレートのお勧めの機種
いろんな種類があって、中々決められないという方が多いかもしれないので、個人的にお勧めのホットプレートを紹介します。
アイリスオーヤマ 網焼き風ホットプレート APA-137
お勧めというか、こちらは我が家で使っているホットプレートになります。
プレートが3枚(平面・焼肉・たこ焼き)ついていて、水受け皿も付いています。
買ってよかったと思う事は多くても、困った事は1度もありません。
寸法は『幅485×奥行356×高さ137mm』、プレートは『幅約425×奥行約300mm』と夫婦2人にしては大きいかもしれませんが、1度に沢山焼けるので問題ありません。
来客もちょくちょくあるので、その時は丁度いいサイズ感です。(4人くらいで)
付属の取扱説明書に書かれている料理にはまだ作った事無いですが、焼き飯・焼き餃子・ホットケーキなど沢山書かれているので、いろんな活用が可能です。
タイガー ホットプレート CRV-A300-T
こちらは、タイガー魔法瓶で有名なタイガーのホットプレートになります。
こちらもプレートが3種類付いています。
本体サイズは『幅52.3×奥行37.9×高さ13.6cm』で、最初に紹介したものとほぼ同じ位の大きさです。
プレートには『遠赤長持ちコート』が採用され、表面にはセラミックを含んだフッ素加工がされています。キズに強く、遠赤効果も高いコーティングになっています。
アマゾン評価数約500件で★4.4の凄く人気の商品となっています。
旦那が料理をしない家庭にお勧めアイテムはホットプレートまとめ
もう一度言いますが、ホットプレートは一家に一台必須のアイテムだと個人的に思っています。
私のような料理をしない人でも、簡単に料理が作れるし、皆で楽しむ事ができます。
料理を作ってくれない旦那さんでも、簡単な事から手伝ってくれたら回数が増え、料理を作ってくれるかもしれません。
料理のバラエティも増えて、普段使いも最強です!
もしまだ持っていないご家庭があれば、1台いかがですか?
