炭鉱夫の日課として同じみの通称『つよバハ(強バハ)』
正式には『プロトバハムートHL』
ドロップするアイテムの中に低確率でヒヒイロカネがある事から、正直ダルいマルチですが日課にしているプレイヤーは多いです。
でも救援出しても中々人が集まらない、共闘で募集するにしても集まるのに時間がかかる&環境部屋を立てないと誰も来ない、という事で団員の救援には入るけど、めんどくさがりの私は長らく日課にしていませんでした。
しかし団員さんの炭鉱夫率が多くなってきて、日課にしない期間が長くなる程ヒヒイロカネの差が多きくなってきました。(当たり前ですが)
そしてリミテッド武器の差が広がる→団内マルチで上位に入れなくなるという事が多くなってきたので、そろそろ私も炭鉱夫デビューしようかと思い始めました。
でも誰も救援に来なかったら討伐失敗するだけだし、こんなにダルいマルチ毎日団内に救援流すの申し訳ない、どうせならMVP赤箱も取りたい、いろんな理由からMVP確定流し~ソロ出来る編成を考えてみました!
実際に運用してみた所、普通にソロできました。
なので救援に誰か来たらラッキー!来なくてもソロ出来るしいいや♪って感じで気楽につよバハを自発できるようになりました。
因みに私のソロ討伐の時間は約40分程度です。(リロードあり)
つよバハ自発して炭鉱夫したい方、自発赤箱、MPV赤箱を両方とりたいよくばり騎空士さんは参考にしてみて下さい!
2020年12月のつよバハ調整により、ドロップ内容やバトル内容の仕様が変更されました。それによりキャラ編成などを変更しましたので、目次の『つよバハ調整によりドロップ内容や青箱の仕様が変更に』をご覧ください。
基本的な立ち回りはハーゼリーラ入りで紹介している動きと大差ありませんのでそのままご読み進めて下さい。
目次
つよばは(強バハ)ソロ~MVP確定流し編成の紹介
まずは私が使っているつよバハソロ編成の紹介をします。
つよバハの行動表や立ち回りの注意点については、GameWith様のこちらのページで紹介されています。
私はつよバハの行動表ほとんど頭に入っていませんが、クリアできているのでしっかり覚えなくても大丈夫だと思います。
つよバハ(強バハ)ソロ~MPV確定流し編成:キャラ編
私が使っているキャラ編成は以下になります。
【メイン】
・ランバージャック
・最終フュンフ
・リミテッドノア
・ハーゼリーラ
【サブ】
・最終ソーン
・ガイゼンボーガ
十天衆2人、十賢者2人、リミテッドキャラ1人なのでハードルは高いかもしれません。
簡単に紹介します。
主人公:ランバージャック
高難度ソロマルチやフルオートで大活躍のランバージャックです。
『木こりのうた』強過ぎます!(森の仲間たち強い)
後で後述しますが、ハーゼリーラの1アビで消去不可永続デバフが入るので、つよバハ4属性モードゾーンでもそこそこの確率で攻防累積ダウンが入ります。
その他アビリティはこちら。
・安らぎの木もれ日(ほぼ必須)
・リヴァイブ(必須)
・落葉焚き(お勧め)
クリア・回復・マウントが1つのアビリティで使えるので『安らぎの木もれ日』はほぼ必須です。
『リヴァイブ』は必須で、ハーゼリーラで消去不可永続弱体をLV3にした後ハーゼを落としてソーンをフロントに出しますが、その後にハーゼリーラを復活させる事でフロントが落ちた時に再登場し正位置効果でダブルスロウが打てるようになります。
50%以降麻痺外した時にはダブルスロウで時間稼ぎできてお勧めです。
『落葉焚き』は他に良さげなものが思い浮かばなかったので入れてます。
クリアオールは『安らぎの木もれ日』とフュンフと2アビでほぼ間に合うので、無くてもいいと思います。
最終フュンフ
奥義・アビリティ共に強いです。
ゼウス×ゼウスなので黄龍刀を挿しており、回復アビリティ発動時の累積属性攻撃力UPが輝きます。
リミテッドノア
つよバハソロをする為に天井しましたが、かなり強いです。
1アビの永続弱体(ハーゼリーラ1アビと共存不可っぽいですが)も強いですが、2アビの被ダメージ無効が強力です。
3アビのポンバも4属性モードで奥義火力出し&奥義再発動で奥義回転が良くなります。
ソーンの3アビのタイミング調整にポンバするのも相性がいいです。
ハーゼリーラ
1アビの消去不可永続弱体付与要員で採用です。
弱体レベル3になったら早目に落ちて欲しいので、2アビは使わないようにしてます。
3アビの奥義ゲージアップも『木こりのうた』カウント稼ぎなど地味に活躍します。
中々落ちてくれないですが、土モードの特殊技時に運が良ければ落ちてくれます。
『リヴァイブ』で蘇生させれば再登場時正位置効果が発動して、ダブルスロウが打てるようになります。
なので状況によっては50%以降もフロントで活躍してくれます。
最終ソーン
お馴染みの麻痺付与要員です。
3アビをmissしても、ハーゼリーラの1アビで弱体耐性が下がっているので、ソーン2アビで睡眠・ターン性麻痺を狙う事ができます。
ガイゼンボーガ
逆位置効果で破局の最大ダメージが10,000万になるらしい。
フロントに出てきたとしても、2アビの『全体かばう』+3アビの『不落の孤城』で粘り強く戦う事ができます。
つよバハ(強バハ)ソロ~MVP確定流し編成:武器編
武器はこちらになります。
ゼウスのハイランダーもどきです。(支配の天秤入ってないけど)
エデンが1本しかないですが、闇モード中はほぼ減衰出せています。
終末のスキルは、第2スキル:アビダメ上限、第3スキル:渾身 となっています。
つよバハ(強バハ)ソロ~MVP確定流し編成:召喚石編
召喚石はこちらになります。
個人的に重要だと思うのは、ブレイク時間が延長できる『メドゥーサ石』や『マキュラ・マリウス石』です。
ソーンの時間制麻痺と交互に打つ事で、効果時間中は雑にリロ殴りしても大丈夫です。
トールはソーンの2回目の3アビ麻痺を狙う時に打つようにしています。(1回目はハーゼリーラ1アビで弱体耐性が下がっているので、ほぼ入ります。※ソーンの指輪弱体成功10%込み)
黒麒麟は保険で入れていますが、使った事は無いです。
フレ石はゼウスにしています。
つよバハ(強バハ)戦闘の流れ
つよバハの各HP帯の動きになります。
つよバハ(つよバハ)HP100%~91%
1ターン目でフュンフ2アビでデバフを解除した後、『木こりのうた』で累積デバフ等を狙います。
このHP帯でハーゼリーラの1アビデバフも最大のLV3にできると思います。
メイン・フレ石のゼウスで交互にバリアを張りながら戦っていきます。
※ゼウス以外の石は召喚しないようにします。
こんな感じでソロでも攻・防・弱体耐性ダウンが狙えます。
ボアズのLVが最大になったらハーゼリーラには退場してもらった方が速度は出ますが、落ちる事は無いと思います。『木こりのうた』のカウント稼ぎで1・3アビを使いましょう。2アビは居座りが長くなってしまうので、1回落ちるまでは使いません。
つよバハ(強バハ)HP90%~51%帯
火・水・土・風属性モードです。
このモードでは属性有利を狙えないのでデバフ成功率が下がります。
ですがボアズによる弱体耐性がダウンしているので、『木こりのうた』の累積デバフもそこそこの確率で入ります。
属性モードでのダメージ量です。
主人公 :47万~50万
フュンフ:38万~40万
ノ ア:30万~33万
エデン1本マンですがこれくらいのダメージ量が出てました。
火・水モードは弱体デバフに気を付けておけば大丈夫なので、ゼウスでバリア貼りながらフュンフ2アビを温存しておけば問題ないと思います。
問題は土・風モードです。
ハーゼリーラを落とすチャンスは土モードの特殊技時ですが、敵対心アップなどが無いので正直運任せです。
ハーゼリーラ以外のキャラが土モードの特殊技を受けても1回は耐える事が多いですが、たまに落ちます。
ハーゼリーラ含めキャラが落ちた時は『リヴァイブ』で復活させましょう。
ハーゼリーラは復活した後、サブからフロントに登場すると正位置効果で1アビダブルスロウが使えるようになります。
50%以降でも活躍できるので、ハーゼリーラも復活させておいた方がいいです。
また救援を出すタイミングも土モードの65%付近を目安にしています。
この辺りで救援を出せば、ほぼMVPは確定でしょう。
弱体耐性が下がっているのでソーン2アビで多くのデバフが付与できます。
風モードの『終末の風』でHP1にされると、渾身編成よりなので火力が格段に落ちます。土モードの時に救援を出していれば、誰か来てもほぼMVP確定なので、風モードは早目に救援で切り抜けた方が無難です。
ただ『救援者はMVPが取れない=誰も来ない』事も多いので、その時は『HP1』になってもポーションは使わず、ゼウスのバリアと『安らぎの木もれ日』とフュンフ1アビで地道に回復しています。※念のためフュンフ3アビは主人公を対象に使っています。
ポイントとしては、90%~51%までの区間もできるだけゼウス以外は召喚しないようにしています。
運が悪いと51%までハーゼリーラが残っていますが、50%でチャージターンMAXからの『ハイパーディメンション』でほぼ落ちるので、ここでソーンを出してハーゼリーラを復活させます。
つよバハ(強バハ)HP50%~討伐まで
ここからが本番と言ってもいいでしょう。
『ハイパーディメンション』は無属性ダメージなので、ノアの2アビやガイゼンボーガのサポアビで防ぎきれません。
受ける前にオールポーション等を使用してHPを回復しておきましょう。(ハイパーディメンションはランダムな対象に1回当たり最大HP55%×4回ダメージ)
救援が多い場合50%手前でトールを召喚して、50%以降早いタイミングでソーンの麻痺を狙っても大丈夫です。
ソロの場合はゼウス召喚や『木こりのうた』でチマチマダメージを与えて、ブレイクを狙います。
※ソーンの麻痺はできれば25%辺りまで温存。詰まった時は麻痺を使って救援を出し続けながら戦います。
ブレイクしたら『メドゥーサ石』を召喚してブレイク時間を延長させます。
ブレイク中は雑にリロ殴りしてもほぼ大丈夫なので、できるだけターンを回してHP回復や『リヴァイブ』『メドゥーサ石』のリキャストを狙います。
アビポチはしなくてもほぼ減衰出てました。
ブレイクが切れたらまた『木こりのうた』等で累積デバフを巻きつつアビポチしまくります。
この時ソーンの2アビを使うと弱体耐性が下がっているので『睡眠』や『ターン制麻痺』が狙えます。
OD前に使うとブレイク前にターン制麻痺が終了して危険なので、OD中に使って付与できるとブレイクまで安心してターンを回す事ができます。
再度ブレイクさせて『メドゥーサ石』でブレイク時間を延長し、再び全力リロ殴りします。
※画像はソーン2アビで2回目のターン制麻痺付与シーン。
ブレイク時間が終了してHPが25%付近になったら、ソーンで時間制麻痺を狙ってもいいかもしれません。
ソーン3アビの1回目の麻痺はトール無しでも多分大丈夫です。(miss経験無し)
ソーン4アビで時間を延長して全力リロ殴りします。
アビポチ無しでもソーンの奥義効果のお陰でこれくらいはダメージ出ています。
この付近までソロで削っても、召喚石はこんな感じです。
25%付近から時間制麻痺を付与して延長しても、ソロだと削り切れない可能性が高いです。
なので2回目の時間制麻痺はトールを召喚して狙います。ただ、2回目はトール召喚してもmissする事があります。トール無しで3回成功した事もあるので、運命力が問われるかもしれません。
もしターン制麻痺がmissしたとしても、ソーン2アビや『メドゥーサ石』召喚でブレイク時間延長は狙えます。
※ソーン2アビによる3回目のターン制麻痺
※『メドゥーサ石』召喚による3回目のブレイク時間延長
もし途中で壊滅してしまっても、エリクシールが1回使用できるのである程度立て直す事ができます。
そして無事危なげなくクリアする事ができました。
自発赤箱・MVP赤箱ダブルゲット!
今回はスクショ取りながらだったので時間がかかっていますが、今回の編成だと通常約35分~40分程度です。
つよバハ(強バハ)を楽しくソロ~MVP確定圏内まで削る為に
つよバハをソロできると言っても、やはりそれなりに時間がかかって日課となるとダルいですよね。
他のユーザーを調べた限り早い人だとソロ20分切りもありましたが、平均は約30分~1時間近くが多かったです。
51%帯まではアビポチしながら適当にターン回しておけばいいですし、50%以降はブレイク時間延長と麻痺の繰り替えしなので、結構単純です。
なので、私はU-NEXT等で動画見たりしながら炭鉱夫しています。
今ならU-NEXTの30日間無料トライアルでアニメや映画の見放題が試せてお得ですよ!
つよバハ調整によりドロップ内容や青箱の仕様が変更に
2020年12月21日につよバハの調整がありました。
つよバハ調整内容
ドロップの変更内容
引用:gamewith様公式ホームページより
バトル調整内容
この調整によりMVP赤箱からヒヒイロが削除されたので、時間をかけてMVPを取る意味合いが薄くなりました。
代わりにヒヒイロは青箱に移動したので青箱を狙う必要がありますが、青箱の獲得期待値が最大になるラインは、噂ではHPを50%削った辺りの貢献度らしいです。
つよバハ調整後にソロを数回行いましたが青箱は出なかったので、青箱の期待値が最大になるラインまで貢献度を稼いでも、100%青箱が出るわけでは無いようです。
Twitter情報では10%以下だとかなんとか・・・
また、バトル調整によりHPの引き下げや防御力・弱体耐性が下がった事で、大幅に弱体化されました。
なので、ハーゼリーラで永続デバフを入れなくてもソロが安定するようになりましたし、逆に時間がかかるのでソーンをスタメンにしました。
調整後のキャラ編成は以下になります。
武器はエデンが2本になったので、イーリアスボウと入れ替えましたが、ランバージャックの累積デバフが高確率で入るようになった他、簡単に上限近くまで叩けるようになったので、討伐時間も大幅に短縮されました。
調整前の4属性ゾーン帯ではランバージャックの累積デバフの入りが悪く、デバフが足りていないと30万~40万程度のダメージしか入りませんでしたが、調整後は高確率でデバフが入り、上限近くまで簡単に出せています。
今回は雑に討伐したので立て直しに時間がかかったりしましたが、それでも25分でソロ討伐する事ができました。
調整前に紹介した時間より10分程度も速くなりました♪
もっとスムーズに討伐で来てたら、もう数分は短くする事ができてます。
基本的な立ち回りはハーゼリーラが入っている時と同じ動きですが、ソーンの2アビと3アビは後半の弱体耐性を上げないよう、50%以降まで使用しないようにしています。
画像でもわかるように、ソロをしても青箱は出ていません。
今回の調整で無理にソロをする必要もなくなりましたし、MPV争いができないユーザーにもヒヒチャンスがあるので救援も来やすくなったと思います。
青箱ラインの貢献度が稼げそうだと思ったら、ササっと救援を出して処理しましょう!
ヒヒの確率自体も変わっていないようなので、個人的にはいい調整ではないかと思っています。
つよバハ(強バハ)ソロ~MVP確定流し編成紹介まとめ
つよバハのソロ~青箱ラインまで貢献度を稼いで野良流し編成の紹介でした。
今回の内容を簡単にまとめると、
・ランバージャック強い
・麻痺強い
・ブレイク時間延長強い
・つよバハ調整ありがとう!
でしたw
自分でソロできると救援来るまで待たなくてもスタートできますし、気楽に自発する事ができます。
しかも自発赤箱・青箱ワンチャンで、ヒヒイロカネのドロップ期待値を上げる事ができます。
1日の自発回数制限があるので、無駄なく炭鉱夫する事ができますよ。
これでヒヒイロカネの為に45,000円出してDVDを全巻買っていたあの頃とはオサラバだぜっ!
皆さんも炭鉱夫デビューしてみてはいかがですか!