カードをファイリングする時、皆さんはどうされてますか?
私は普段カードをファイリングする時2~3重スリーブに入れてるんですが、昔からこんな感じでやってきたのでこれが普通だと思ってました。
みんなはどうやってるのかなーと思ってYouTubeでコレクション紹介の動画を見る事があるのですが、私と同じようにスリーブに入れてファイリングしている方もいれば、カードローダーに入れてファイリングする人もいる事を知りました!!
カードローダーに入れてファイルに入るんだ!って驚きましたねw
実際にカードローダーに入れてファイリングされてたのは、購入品紹介動画をよく上げられてる千年原人さんや、ポケカの新パック・オリパ開封やゲーム実況をされている凛子さんです。
持たれてるカードが凄いという事もありましたが、ローダーに入っているだけあってかなり高級感を感じるファイルに仕上がってました。
私もやってみたい!!
という事で、実際にやってみたので紹介しようと思います。


目次
ローダーに入れてファイリングしてみた
準備したのはこちらのファイルとカードローダーです。

ウルトラプロから出ている9ポケットシートと、やのまんから出ているカードローダー(ver2)です。
※メーカーが違うので9ポケットシートに入る専用ローダーという訳ではありません。
購入前にサイズを測ってなかったのでちょっと不安ですが、やっていきましょう!
カードを入れる前に、実際にポケットシートに入るか確認。

おおー、綺麗に入りました!めっちゃピッタリ!
ローダーが入る事を確認できたので、実際にローダーにカードを入れてファイリングしていきます。

バンダイ版のブルーアイズをカードローダーに入れてファイリングしてみました。

左ページがスリーブに入れてファイリング、右ページがスリーブ+カードローダーに入れてファイリングした状態です。
写真だけではわかりにくいですが、やはりローダーに入れた方が厚みがあって高級感感じました。
ファイルのページをめくる時、カードが入っている部分を持ってめくる事があると思います。
3重スリーブにしているカードの部分を持ってみると、3重にしてても少し強い力が加わるとグニャッと曲がってしまいます。(わかりやすいように少し強めの力を入れてます)

普段ファイルのページをめくる時気にしてなかったんですが、3重スリーブにしてても意外と曲がるんですね・・・
続いてローダーに入れたページをめくると仮定して確認してみました。

こちらはガチガチ過ぎて、全く曲がる気配がありませんでした。
ファイリングするカードって高額のものや自分にとって大切なものが多いと思うので、かなり安心ですね。
ページをめくる時以外にも、内側のリングに近い部分に入れてたカードが何かしらの表紙にリングに当って、ファイリング後にキズ付いた事が過去にありました。(多分引っ越しの時)

この金具部分です。
ファイリングした後にキズが付いたらファイルの意味があんまり無いですよね・・・
ローダーならそういう心配もありません。
しかもメーカーが違うのにサイズ的にピッタリなので、カードがファイルの中で動くという心配もありません。
普通にスリーブに入れただけならポケットに少し余裕があるので中で動いてキズ付く事もありますし、その心配もなくなるのはいいですね。
ただ若干サイズの誤差があるのか、スムーズに入るポケットもあればかなりキツキツで破けるんじゃないかと不安になるポケットもありました。

ギチギチ過ぎてビニールにヨレが出ている場所もありました。
しかもローダーをポケットから出そうと思っても中々出て来ないポケットも・・・
あれ、動画ではこんな感じじゃなかったのに?
よくよく思い出してみると、今回私が使用しているローダーじゃなくてカラーローダーを皆使ってたような・・・
試しにカラーローダーに入れ直して試してみます。

おっ、スムーズに入った!
今回私が使用したローダーとカラーローダーの幅を確認した所、若干ですがカラーローダーの方が小さいようでした。

若干の差ですが、ローダーに入れてファイリングする場合はカラーローダーを使った方がいいみたいです。
実際にローダーに入れた状態でファイリングしたら、個人的にはかなり良かったです。

感じたメリット
まとめとして感じたメリットをまとめておくと以下になります。
・ページをめくる時に曲がる心配が無い
・リングに当ってカードが凹む心配もない
・カードがポケットの中で動き回る心配もない
・高級感が出て映える
になります。
理由は実際にやってみた流れの中に記載してるので確認して下さい!
感じたデメリット
個人的にはローダーに入れてファイリングはいいなって思ったんですけど、デメリットを感じた部分もあったので一応紹介しておきます。
感じたデメリットはこちら。
・コストがかかる
・ファイリングできる数が少ない
最初のコストがかかるについてですが、ローダーのコストが結構痛いなーと個人的には感じました。
スリーブだけなら100枚くらい入って数百円程度で買えますが、ローダーは10枚くらいでスリーブの価格と同等くらいだと思います。
ローダーをかなり準備しないと枚数が入れられないので、ローダーに入れてファイリングしたいカードを厳選しないと、ポンポン気軽にはできないと感じました。
またファイリングできる数が少ないという事についてですが、私はよくファイリングしたカードと同じポケットの裏にも別のカードを入れ、1つのポケットに2枚のカードを収納する事をしてました。
でもローダーを入れたら1枚しか収納できないんですよね。
1つのローダーに同じように収納すればいいんでしょうけど。
ファイリングしたいカードをたくさん持っている方はファイルを小分けにしないといけないので、やはりコストがかかるという部分に繋がります。
私が感じたデメリットは今の所これくらいです。
ローダーに入れてファイリングしてみたまとめ
YouTuberの方を真似て実際に試してみましたが、総評としては良かったです!
参考にしたYouTuberの方はガチなコレクターなので、私も今後真似たいコレクション方法でした。
ローダーに入れてファイリングしたい枚数が多い場合は結構コストがかかってしまいますが、最近のカードは高額なものも多いので、カードが傷ついた時の損失を考えるとコレクション方法にも拘った方がいいと思いますね。
後この方法でファイリングする場合、使うローダーはカラーローダーくらいのサイズがいいので、皆さんはローダー選びに気を付けて下さい!
